なぜレンズを変えたのか?


RX100シリーズは、今日までに2度レンズを変えています。
このうち、MK6の28-200mm・・高倍率化は、
如何にもメーカーの考えそうな事で、
シリーズのバリエーションと考えてもいいと思いますが、

MK3で、24-70mmになったのはなぜでしょうか?
F値が明るくなる事を喜ぶのは、既存のカメラ好きだけで、
殆どの人は、F値がいくつであろうが、望遠側が長い事を好みます。
「撮れる」事は、画質より優先されますから、
それはそれでアリだと思います。

MK3では自撮り液晶搭載によって、
広角端を広げる必然性があった。
代償として、100mm維持が難しくなった・・と考えるのも自然ですが、

実際に比べてみた所感としては、
単純にレンズ性能を見直す必要があったのではないでしょうか?

望遠側は殆ど同じですが、
広角側の描写力は確実に上がっており、
ZEISSのラベルに恥じない作りになっていると思います。

周辺画質が全然違う 

今比べてみると、
MK3の画像では、
被写界深度内と思える範囲は、画面全体でシャープに結像していますが、

初代の画像では、
ピントが出ている箇所、ブレたように見える箇所など、
ムラがあります。

10mm程度の実焦点距離距離で、近接でもない距離で、
それ程深度がシビアとも思えませんし、
要は、画面中央以外の画質が、あまり良くないのだと思われます。

2つの例を紹介します。

撮影条件は前回と同じで、
露出はマニュアルで同じ設定。
WBはオート。
AFはフレキシブルスポットのみ。
RAW撮って出しです。


最初の画像では、
画面右側手前の緑にピントを合わせています。

Lr8-20190321-_DSC4507-RX100-2
Lr8-20190321-DSC00016-10buy-2
どちらも、広角端で半段絞っている。
という条件です。

なぜそんな変な位置にピントを合わせるか?
と言いますと、
スポット枠がきっちり収まり、後抜けなどしようがないと思うからです。

一見、色合いの違い程度に見えますが、

ピントの部分をチェックしてみると、
RX100-9
初代(左側)、MK3(右側)で、
かなり違います。

等倍ですし、単体で見れば、こんなものだろうと思いがちですが、
両者でここまで解像に差はありません。
例によって、初代はピンボケでしょうか?

では、そのピントはというと、

RX100-8
真ん中の鴨に合ってるようです。
MK3(右側)でも、同様に鴨にピントが来ています。


実焦点距離が10mm程度ですから、
被写界深度内と考えれば、
緑も鴨も、同じ程度に解像していい筈です。

が、初代の方だけ、二点の解像に差があり過ぎです。
ただ、フォーカスした緑は、画面の端でした。


そこで、画面中央以外の、他の箇所を比べると・・

手前の岩、
RX100-10

右側の枝
RX100-7

MK3の方は、どの位置でも鮮明なのに対し、
初代では、解像にかなりムラがありますね。
これはさすがに、ピントの問題ではないと思います。

画角が広い、MK3の方が有利とは言えますが、

8.8mmと10mmで、ここまで違いますか?

ただ、等倍でここまで写っていれば、
初代の性能が悪いというより、
MK3が、相当に良くなっている。。

という事ではないでしょうか?



次は画角を同じにしています。
つまり、初代の方が半段有利な条件です。
Lr8-20190321-_DSC4533-RX100
Lr8-20190321-DSC00044-10buy

ピントは、画面中央の梅の花です。

RX100-12
ここでは、
初代も後ピンにならず、
狙った位置に来ています。
ご覧のように、解像にそれ程違いはありません。


発色の豊かさは、
同じセンサーサイズと思えない程、
初代の圧勝に見えますね。
色合いの違いで、そう見えるのですが、
RAWには、その先があります。


で、中央以外をチェックしてみると・・

画面左側、
RX100-13

画面右側
RX100-25

画面下部
RX100-14

よく、RX100を持ち上げて、
下手な一眼レンズよりよく写る」などと賛美されますが、

下手な一眼キットレンズの方がマシではないか?
という位のあり様です。

さすがにここまで来ると、
私の個体の問題?
あるいは、手ブレ補正の効きの違い?
(1/640秒ですけど)

とも、半ば思っています。

でなければ、メーカーが再設計しようとしたのも頷けます。


広角側の解像が良くなっている 

ピントが出ている箇所で比べれば、
解像度に両者大きな違いはない・・とは言え、
等倍レベルでは、殆どの場合において、
MK3の方が、鮮明度が高い画像になっています。

中景


Lr8-20190321-_DSC4503-RX100
Lr8-20190321-DSC00012-10buy
画角は同じ。
鴨さんの居る岩にピントを置いています。

RX100-15
ピントは、初代も外してはいないと思いますが、
鮮明度が、僅差とはいえ、ハッキリ違います。
ただ、等倍でこの程度の違いです。

遠景


Lr8-20190321-_DSC4561-RX100
Lr8-20190321-DSC00073-10buy
さすがにピントを外しようがないパターンです。
違いがあれば、レンズかセンサーの違いではないでしょうか?
ピントは、遠く目の前の樹です。

RX100-16
初代(左)も、遠景だからと言って、
ボケボケだったりはしませんね。
幹の表面の凹凸などもしっかり描いてはいます。

MK3
(右)は、鮮明度が一皮高くなっています。
裏面センサーが低感度で不利?
・・全く感じません。


近景


Lr8-20190321-_DSC4515-RX100
Lr8-20190321-DSC00023-10buy
ここでは、手前の緑に合わせてますが、
初代も充分ピントは来てるようです。
RX100-17
ディテールはMK3(右)の方が良く出ていますね。
これは、レンズの違いではないでしょうか?

が、望遠側に行くとその差も殆どなくなってきます。
次は50ミリでの比較。
Lr8-20190321-_DSC4557-RX100-2
Lr8-20190321-DSC00069-10buy-2
暗所になるので、初代には不利と予想しつつ、
拡大してみると、
RX100-18
これだと殆ど同じですね。
この傾向は、50ミリ〜70ミリで共通していました。
MK3で描写力が上がったのは、広角側限定でしょうか。
 

おまけ

・逆光耐性 
Lr8-20190321-_DSC4534-RX100
Lr8-20190321-DSC00045-10buy
良くなってるようですね。
内面反射対策とかでしょうか?
初代も、逆光で必ずゴーストが出るわけではありません。
ただ、MK3は、太陽を入れても、ほぼゴーストが出ません。


・開放(F1.8)勝負
Lr8-20190328-_DSC4604-RX100-2
Lr8-20190328-DSC04629-RX100_3-2
比較のつもりではなかったので、
露出も、アングルも違ってしまってますが、
初代の特徴?が、見られる例です。

MK3の発色はここでも素っ気無く見えますね。
ISOは半段の違いですが、ノイズが多いのは、MK3の方です。

RX100-28
初代の開放では、球面収差でしょうか?
「SONY」の部分のような滲みがよく出ます。
ピントは、ZEISSに合わせていますが、例によって怪しいです。
MK3では、滲みは全く出ませんね。


以上、様々な理由に起因して、
初代の画像は乱れがちな傾向があります。

特に周辺画質については、
私の個体の問題でなければ、
ZEISSのラベルを剥奪すべき!レベルです。

私も、ここまでとは思っていなかったので、
過去の画像をチェックしてみたのですが、
初代の周辺の乱れは、絞ってもあまり変わらないようでした。

ただ画面下のボヤけ感は、ここまでのものは見られず、
私が使用中に狂いを生じさせた可能性大です。


まぁコンデジのレンズと思えばこんなものかもしれませんし、
デビュー時のRX100は、実験的な存在と言いますか、
初代の予算は、相当限られていたと想像します。

ただ、想定外にRX100が好評で、
コンデジ界を塗り替える程の存在になってしまったため、
メーカーも、焦ってレンズを見直したのではないでしょうか?
MK3での周辺画質の優秀ぶりには、そんな過程を感じさせます。

コンデジで最もアピール力の薄い、レンズをこの時期に見直し、
望遠側を切る!という英断に出たRXチームに拍手を送りたくなります。


SONYもきっと、このレンズには自信があるのでしょうね。
M6の後も、M5Aを発売しているのが何よりの証です。