Fuji press release and roadmap picture! | Mirrorless Rumors
数日前になりますが、
X-Pro1のレンズロードマップが早くも公開されていました。
これがまともなロードマップと言えるやつですよね。
フジの狙いがわかるし、ターゲットユーザーが望みそうなレンズを揃えている。
システムとして捉えやすくなっています。
こう見ると、初回で出してるレンズ群も、
「ヘキサーRF」や「コンタックスG1」の最初に似ていますね。
デビュー3年目に入っても、体系が出来ておらず、
新機種だけは盛んなNEXの場合、
そのコンセプトが不明というより、最初から小道具としての存在を
狙ってるように思います。
一応出ている純正レンズ群も、オールドレンズを含む「ユーザー選択肢のひとつ」
として存在してるようです。
個々のレンズは、NEXシステム全体の構成要素ではなく、
個々に存在しているというべきでしょうか。
たしかにロードマップは出ていますよ。
しかしそこに、従来のカメラのようなシステムコンセプトは見えません。
そもそもNEXは商法が既成システムとは異なっています。
システム的なものはほとんど見せる事なく、面白さだけで売りまくり、
後はユーザーの要望に合わせて・・という特異なシステムです。
コンデジの要素がそこにはやはりあるのでしょう。
ニコン1、ペンタックスQなども、
これに追従してる感じで、
メーカーにとっては、魅力ある新たなビジネスモデルなんでしょうか。
NEXの性能、機能があれば、
一眼レフと並ぶシステムカメラになりえると思いますが、
それは逆に失敗しそうな感じさえしますね。
ただ、NEX-7を求めるようなハイエンドユーザーは、
X-Pro1の価格も下がっていますし、
どんどんフジに流れていく可能性も大きいと思います。
ソニーは、小銭を稼ぐのは本当に上手ですが、
大金を使ってくれるユーザを捉まえておけないようですね。
数日前になりますが、
X-Pro1のレンズロードマップが早くも公開されていました。
これがまともなロードマップと言えるやつですよね。
フジの狙いがわかるし、ターゲットユーザーが望みそうなレンズを揃えている。
システムとして捉えやすくなっています。
こう見ると、初回で出してるレンズ群も、
「ヘキサーRF」や「コンタックスG1」の最初に似ていますね。
デビュー3年目に入っても、体系が出来ておらず、
新機種だけは盛んなNEXの場合、
そのコンセプトが不明というより、最初から小道具としての存在を
狙ってるように思います。
一応出ている純正レンズ群も、オールドレンズを含む「ユーザー選択肢のひとつ」
として存在してるようです。
個々のレンズは、NEXシステム全体の構成要素ではなく、
個々に存在しているというべきでしょうか。
たしかにロードマップは出ていますよ。
しかしそこに、従来のカメラのようなシステムコンセプトは見えません。
そもそもNEXは商法が既成システムとは異なっています。
システム的なものはほとんど見せる事なく、面白さだけで売りまくり、
後はユーザーの要望に合わせて・・という特異なシステムです。
コンデジの要素がそこにはやはりあるのでしょう。
ニコン1、ペンタックスQなども、
これに追従してる感じで、
メーカーにとっては、魅力ある新たなビジネスモデルなんでしょうか。
NEXの性能、機能があれば、
一眼レフと並ぶシステムカメラになりえると思いますが、
それは逆に失敗しそうな感じさえしますね。
ただ、NEX-7を求めるようなハイエンドユーザーは、
X-Pro1の価格も下がっていますし、
どんどんフジに流れていく可能性も大きいと思います。
ソニーは、小銭を稼ぐのは本当に上手ですが、
大金を使ってくれるユーザを捉まえておけないようですね。
コメント
コメント一覧
やはり今はDP2メリルですね。
作例見ましたが解像力は半端ないことに
なっているのは明らかなのですが・・・
ホワイトバランスがひどいことになりそうです。
あとなぜかバッテリー1つで撮影できるのが
97枚という燃費の悪さ・・・
それでもハマったときのあの感覚を手に入れたくて
恐らく買ってしまいそうです。
DP2メリルは、DPユーザーにとっては無視できない存在ですね。
気になる価格は、10万切り位という事で、
DP1が登場したときと同じような感じでしょうか・・
あの時はそれでも、マニアは手を出していましたからね。
相変わらず勇者のみが使えるチューニングになっているのか・・楽しみですね。
↑マンスリーファーストインプレッション更新しときました^^;w
あえて、RX100でPro1の戦意消失を狙ったんでしょうか?
価格は急降下のようですけど、、、、。
既に何本もリストラしているのに?
NEX用のレンズは12本になっています^^;w
これだけ、豊富なレンズを楽しめるNEXは画期的だと思いますが??
ん??
ちなみにSONY製レンズは0本です^^;
(笑えませんねw)
いやあ、マンスリー・・素晴らしいです!
最初のベンツを見て、先日のタクマーに似ているかなとは思いましたが、
F3.5とはいえ、結構大きく見えますね。前玉もそれなりにあって、昔のレンズが如何に丁寧に作られていたかを実感します。
> これだけ、豊富なレンズを楽しめるNEXは画期的だと思いますが??
>
仰る通りだと思いますよ。
そういう意味で既存のシステムカメラとは異なる位置づけだと思います。
ソニーも敢えてシステムコンセプトなど求めなくてもいいのではと思いますね。
1万円以下でひとシステム構築する事も可能になる、そのインフラがNEXですね。
それにしても、でくのさんもNEXにはアンバランスな長いレンズ群をすっかり使いこなされていますね。さすがです。