機能の違いって、純粋にローパスを抑えるかどうかだけで、
その他、一切の違いはないのですよね。
ニコンのサイトにも書かれていましたが・・
CP+で話題の中心となった、年明けの新製品群ですが、発売予定も含め、
大体、スタート価格が出揃ったようです。
一番気になるのは、やはりD800とD800Eの違いですが、
価格.コムの最安値では、
D800・・・・266,000円
D800E・・・・312,000円
2、3万も違うのかなぁ?なんて思っていたら、
なんと、5まんですか?
どうしたら、そんな違いが出るのよ・・
ローパスフリーにする事で、解像力が高まる事に言及する反面、
モアレが目立つ事も、ニコンは画像で示しています。
つまり、効くか効かないか以外、ソフト的な違いがある訳でもないのに、
ニコンは、D800Eを売りたくないんでしょうか?
これだけ違えば、D800でいいやって思いますよね.・・所詮ベイヤーだし。
更に、ユーザの反応がもっと意外で、
私などは、D800を買う人がいるのか?位に考えてましたが、
価格のクチコミをちょっと眺めてみると、
D800Eは特殊な位置づけで、買うような人は、全体の1割位だろう。。
つまり、売れないから、高値になるのが当然。。
という意見が大半のようです。
カキコミ数を見ても、メインは明らかにD800で、
800Eの方は、オプション品みたいな扱い。
そりゃ、5万も違えば、わからなくもないが、
試しに5千円の差にしてみたら?
皆、D800Eに行きませんかね?
そもそも、D700 > D800の意味って何ですか?
と考えると、
高画素しかないと思うんですが・・
連写は4コマに落ちてるし、
AFは元々出来がいい訳だし、
LVとか動画を理由に、フルサイズ買い替える人居ないと思うし、
要は、ソニーと違って、ニコンは基本性能がほぼ出来上がってる訳(爆)だから、
後は、画素数しかないと思うんですよね。
で、それを求めるなら、当然D800Eじゃないのかしら?
しかし、先日噂に上がった、EOS 5D3のスペックと比較すると、
EOSは、画素数据え置きで、連写が上がり、AFがスポーティーになった・・
つまり、確実に5D2より戦闘力が上がってる訳なので、
それに加えて、レンズが解り易い分、私は、EOSに魅力を感じます。
ただ、D700と5D2で、ファインダーの出来は、明らかにD700だった記憶があります。
5D3・・ファインダーはそのままでしょうか?
さて、その他の機種を眺めてみますと、
フジフィルム X-Pro1ボディ・・・129,000円
想像よりかなり安値ですね。
私的にはあり得ないですが、このカメラの価値と実力を考えれば、
適価だと思います。
リコー A16単体・・・54,000円
センサー付きでこの価格は決して高くないですが、
スペック考えると、どうも地味ですし、タダのキットレンズじゃないよね?
と勘ぐってしまいます。
キヤノン G1X・・・63,000円
スタートから、X10、ペンタQ並みの価格で来てます。
28ミリ〜というのが、イマイチですが、
PoweShot史上最高の画質(でしょ?たぶん)で、この価格は既にウェポンです。
本当に1.5インチセンサーなんだろうなぁ・・(笑)
ペンタックス K01パンケーキキット・・・71,000円
ボディ単体での販売がないようですが、
ここまで出すなら、K-5に手が届きませんか?
K-rと同じ位に下げなきゃ価値を感じないなぁ。。
オリンパス OMDボディ・・・94,000円
高い!
私的に、何も魅力を感じない半端懐古デザインだし、
(E-P1の方が、余程らしいデザインだと思う。)
NEX-7並みな何があるのだろうか?と疑問です。
あ・・世界一早いAFでしたっけ?3万円のニコン1と、どっちが早いのかな?
ここまでミラーレスが多発化してる中で、マイクロフォーサーズ自体が、
もうこんな価格を取れないと思うのですよね。
パナソニックはその辺、上手にやってると思います。
訂正:OMDって、フォーサーズ機だったのですね。
オリンパスの今の状況で、まさかそっちが出て来るとは思っていなかったので、
M4/3と思い込んでいました。
Eシリーズを使ってる人にとっては、それなりに魅力がある価格、機種かと思います。
ペンタックスのK01と同じで、既存ユーザには、好都合なサブカメラと言えそうです。
デザインは、E300などに比べると、・・悲しきかな?
ソニー NEX-7・・・94,000円
当初の想定価格を考えると、安くなってる・・というか、
α77より、画質的にはアドバンテージがありながら、この価格は割安かも。
その他、X-Pro1やOMD等、高級ミラーレスの中では、一番使える機種だと思うので、
そう思えば、適価。
でも、私的にはNEX-5で充分ですし、ミラーレス・・というか、APS-Cに
この価格はあり得ません。
ソニー α65・・・65,000円
G1X並みにいい価格です。
α77は、この倍位の価格ですから、こんなにCPのいいカメラはないですね。
やっぱり、APS-Cってこれ位が適価でしょう。
これより下のα57っていくらで出す気なんでしょうか?
α600がこれ位で発売されたら、爆発的に売れますよ。
こう見ると、ソニー、キヤノンが、今はいい動きかなと思います。
また、新参含め、ミラーレスに新しい波が見られますが、
そんなものに踊らされちゃイカン・・という気がします。
ただ、X-Pro1に興味のある人にとっては、決して高い価格ではないので、
これから半年位、推移を見守りたい所でしょうかね。
その他、一切の違いはないのですよね。
ニコンのサイトにも書かれていましたが・・
CP+で話題の中心となった、年明けの新製品群ですが、発売予定も含め、
大体、スタート価格が出揃ったようです。
一番気になるのは、やはりD800とD800Eの違いですが、
価格.コムの最安値では、
D800・・・・266,000円
D800E・・・・312,000円
2、3万も違うのかなぁ?なんて思っていたら、
なんと、5まんですか?
どうしたら、そんな違いが出るのよ・・
ローパスフリーにする事で、解像力が高まる事に言及する反面、
モアレが目立つ事も、ニコンは画像で示しています。
つまり、効くか効かないか以外、ソフト的な違いがある訳でもないのに、
ニコンは、D800Eを売りたくないんでしょうか?
これだけ違えば、D800でいいやって思いますよね.・・所詮ベイヤーだし。
更に、ユーザの反応がもっと意外で、
私などは、D800を買う人がいるのか?位に考えてましたが、
価格のクチコミをちょっと眺めてみると、
D800Eは特殊な位置づけで、買うような人は、全体の1割位だろう。。
つまり、売れないから、高値になるのが当然。。
という意見が大半のようです。
カキコミ数を見ても、メインは明らかにD800で、
800Eの方は、オプション品みたいな扱い。
そりゃ、5万も違えば、わからなくもないが、
試しに5千円の差にしてみたら?
皆、D800Eに行きませんかね?
そもそも、D700 > D800の意味って何ですか?
と考えると、
高画素しかないと思うんですが・・
連写は4コマに落ちてるし、
AFは元々出来がいい訳だし、
LVとか動画を理由に、フルサイズ買い替える人居ないと思うし、
要は、ソニーと違って、ニコンは基本性能がほぼ出来上がってる訳(爆)だから、
後は、画素数しかないと思うんですよね。
で、それを求めるなら、当然D800Eじゃないのかしら?
しかし、先日噂に上がった、EOS 5D3のスペックと比較すると、
EOSは、画素数据え置きで、連写が上がり、AFがスポーティーになった・・
つまり、確実に5D2より戦闘力が上がってる訳なので、
それに加えて、レンズが解り易い分、私は、EOSに魅力を感じます。
ただ、D700と5D2で、ファインダーの出来は、明らかにD700だった記憶があります。
5D3・・ファインダーはそのままでしょうか?
さて、その他の機種を眺めてみますと、
フジフィルム X-Pro1ボディ・・・129,000円
想像よりかなり安値ですね。
私的にはあり得ないですが、このカメラの価値と実力を考えれば、
適価だと思います。
リコー A16単体・・・54,000円
センサー付きでこの価格は決して高くないですが、
スペック考えると、どうも地味ですし、タダのキットレンズじゃないよね?
と勘ぐってしまいます。
キヤノン G1X・・・63,000円
スタートから、X10、ペンタQ並みの価格で来てます。
28ミリ〜というのが、イマイチですが、
PoweShot史上最高の画質(でしょ?たぶん)で、この価格は既にウェポンです。
本当に1.5インチセンサーなんだろうなぁ・・(笑)
ペンタックス K01パンケーキキット・・・71,000円
ボディ単体での販売がないようですが、
ここまで出すなら、K-5に手が届きませんか?
K-rと同じ位に下げなきゃ価値を感じないなぁ。。
オリンパス OMDボディ・・・94,000円
私的に、何も魅力を感じない半端懐古デザインだし、
(E-P1の方が、余程らしいデザインだと思う。)
NEX-7並みな何があるのだろうか?と疑問です。
あ・・世界一早いAFでしたっけ?3万円のニコン1と、どっちが早いのかな?
もうこんな価格を取れないと思うのですよね。
パナソニックはその辺、上手にやってると思います。
訂正:OMDって、フォーサーズ機だったのですね。
オリンパスの今の状況で、まさかそっちが出て来るとは思っていなかったので、
M4/3と思い込んでいました。
Eシリーズを使ってる人にとっては、それなりに魅力がある価格、機種かと思います。
ペンタックスのK01と同じで、既存ユーザには、好都合なサブカメラと言えそうです。
デザインは、E300などに比べると、・・悲しきかな?
ソニー NEX-7・・・94,000円
当初の想定価格を考えると、安くなってる・・というか、
α77より、画質的にはアドバンテージがありながら、この価格は割安かも。
その他、X-Pro1やOMD等、高級ミラーレスの中では、一番使える機種だと思うので、
そう思えば、適価。
でも、私的にはNEX-5で充分ですし、ミラーレス・・というか、APS-Cに
この価格はあり得ません。
ソニー α65・・・65,000円
G1X並みにいい価格です。
α77は、この倍位の価格ですから、こんなにCPのいいカメラはないですね。
やっぱり、APS-Cってこれ位が適価でしょう。
これより下のα57っていくらで出す気なんでしょうか?
α600がこれ位で発売されたら、爆発的に売れますよ。
こう見ると、ソニー、キヤノンが、今はいい動きかなと思います。
また、新参含め、ミラーレスに新しい波が見られますが、
そんなものに踊らされちゃイカン・・という気がします。
ただ、X-Pro1に興味のある人にとっては、決して高い価格ではないので、
これから半年位、推移を見守りたい所でしょうかね。
コメント
コメント一覧
↑X-Pro1の大きさが、とても分かりやすく紹介されています。
実際に触ってきましたが、NEX-7は画質は上?でも、X-Pro1の方が、魅力的に思えましたね。
これが35mmフルサイズなら、検討の余地ありと思います。
ハイブリッドファインダーの出来も、使い心地もレンジファインダーカメラと言う感じで、好感が持てました。
やはり、ボディサイズに余裕がある方が、見え味の良いファインダーが作れるのかな?
G1よりちょい大きめ・・という事は、G2位な感覚でしょうかね。
たしかに、オールドレンズ前提なら、これ位の大きさの方が使い易いと思います。
X-Pro1は、そういう所のバランスがよく取れてますよね。
ファインダーも良かったですか・・
私は、X100とX10の延長上で想像してたので、NEXの方が上かな?
と勝手に思ってたのと、
液晶が動かない点から、実用面はNEXかなと考えていましたが、
ファインダーが、MFも含めてきちんと使えるなら、
X-Pro1も強力ですね。
何より、最初からコンセプトがしっかり纏まっていますよね(笑)