出かける時に、一応GRをポケットに入れて・・
なような状況の時に、いいシーンに遭ったりするもんです。
( GR Digital3 f3.5 ISO64 )
でもこういう時に限って、JPEGで撮ってたりするんだよなぁ。
全てPモード、ISO64です。
私的には、12月中旬過ぎまでは、秋。
クリスマスから、冬。
というイメージを持っています。
未だ秋なのに、冬が来るぞ♪冬が来るぞ♪、と、
一月以上前から寒さを煽り立てる世間の街角は、何とかならんものでしょうか。
撮ってる時というのは、露出補正はかなり気にしつつも、
画質をRAWに動かすとかいう思考が、なぜかありません。
たぶん、GRの場合は、ピントでほぼ頭が一杯になってしまうからかもしれません。
そういう時は、Menuに入って、カーソルを動かして・・という他愛ない操作でも、
煩わしいものです。
GRには、便利カスタマイズ機能が豊富にありつつ、ほとんど利用していないので、
これを機に、Fnボタンへの機能登録をしました。
この辺はさすがに、マニュアルを見ないと訳がわかりません。
これで、Fnボタンを押すだけで、JPEGとRAWを切替出来ます。
X10のRAWボタンみたいな使い勝手になります。
「被写体追尾AF」というのも一応あるのですが、これを、実際の追従AFというより、
AFロックして、フレーム移動・・の代わりに使うと便利そうです。
カーソルの動きが、きちんと、被写体をキープしてるように見えます。
これもFn2に登録してみました。
一眼レフの位相差AFでは、出来ない技ですからね。
(ソニーのTLM搭載機を覗いて)
それから、未だにGRの「スナップ機能」よいうのがよくわかっていません。
要は、ピント位置を指定距離に固定する・・というだけで、MFと何が違うんだ?
と思うのですが、
通常AFになっていても、スナップ撮影に瞬間きりかえられる「フルプレススナップ」
という機能があります。
ただ、これと別に、フォーカスモードとして、「スナップ」というのがあり、
混乱するのです。
結局、瞬間利用か(フルプレススナップ)、継続利用か(スナップ)の違いなんですね。
たしかに、この「一瞬こっちを使う」という利用勝手は、
カメラに於いては、とても有用ではありますね。
「ダイナミックレンジ拡張モード」というものもあります。
jpeg使用時ですが、NEXのオートHDRのように、連写して合成する機能です。
これも使った事はありませんが、空を入れる時などは、有効なのでしょうか?
NEXのオートHDRを見る限り、全体のコントラストが薄くなるだけで、
全く使えない..と思っていました。
GRも、もっと便利機能を使ってみる事で、更にいいカメラになるのでしょう。
現状は「たまに持っていくコンデジ」に留まってますが・・
トリミングで、50ミリレンズ位にまではなり得ますし(笑)、
街撮りの切り込み隊長にはピッタリでしょうか。
なんだか、土手でドラマのロケをやっていました。
基本、Jpegで充分ですね。
・・RAWは大事な所だけでボタン一発、これがいいでしょう。
なような状況の時に、いいシーンに遭ったりするもんです。
( GR Digital3 f3.5 ISO64 )
でもこういう時に限って、JPEGで撮ってたりするんだよなぁ。
全てPモード、ISO64です。
私的には、12月中旬過ぎまでは、秋。
クリスマスから、冬。
というイメージを持っています。
未だ秋なのに、冬が来るぞ♪冬が来るぞ♪、と、
一月以上前から寒さを煽り立てる世間の街角は、何とかならんものでしょうか。
撮ってる時というのは、露出補正はかなり気にしつつも、
画質をRAWに動かすとかいう思考が、なぜかありません。
たぶん、GRの場合は、ピントでほぼ頭が一杯になってしまうからかもしれません。
そういう時は、Menuに入って、カーソルを動かして・・という他愛ない操作でも、
煩わしいものです。
GRには、便利カスタマイズ機能が豊富にありつつ、ほとんど利用していないので、
これを機に、Fnボタンへの機能登録をしました。
この辺はさすがに、マニュアルを見ないと訳がわかりません。
これで、Fnボタンを押すだけで、JPEGとRAWを切替出来ます。
X10のRAWボタンみたいな使い勝手になります。
「被写体追尾AF」というのも一応あるのですが、これを、実際の追従AFというより、
AFロックして、フレーム移動・・の代わりに使うと便利そうです。
カーソルの動きが、きちんと、被写体をキープしてるように見えます。
これもFn2に登録してみました。
一眼レフの位相差AFでは、出来ない技ですからね。
(ソニーのTLM搭載機を覗いて)
それから、未だにGRの「スナップ機能」よいうのがよくわかっていません。
要は、ピント位置を指定距離に固定する・・というだけで、MFと何が違うんだ?
と思うのですが、
通常AFになっていても、スナップ撮影に瞬間きりかえられる「フルプレススナップ」
という機能があります。
ただ、これと別に、フォーカスモードとして、「スナップ」というのがあり、
混乱するのです。
結局、瞬間利用か(フルプレススナップ)、継続利用か(スナップ)の違いなんですね。
たしかに、この「一瞬こっちを使う」という利用勝手は、
カメラに於いては、とても有用ではありますね。
「ダイナミックレンジ拡張モード」というものもあります。
jpeg使用時ですが、NEXのオートHDRのように、連写して合成する機能です。
これも使った事はありませんが、空を入れる時などは、有効なのでしょうか?
NEXのオートHDRを見る限り、全体のコントラストが薄くなるだけで、
全く使えない..と思っていました。
GRも、もっと便利機能を使ってみる事で、更にいいカメラになるのでしょう。
現状は「たまに持っていくコンデジ」に留まってますが・・
トリミングで、50ミリレンズ位にまではなり得ますし(笑)、
街撮りの切り込み隊長にはピッタリでしょうか。
なんだか、土手でドラマのロケをやっていました。
基本、Jpegで充分ですね。
・・RAWは大事な所だけでボタン一発、これがいいでしょう。
コメント