http://www.sonyalpharumors.com/sr4-ultrawide-g-lens-sr2-possible-zeiss-lens-roadmap/
次期フルサイズは、3600万画素・・などというネタも出ていますが、
カメラは置いといて、αのフルサイズ用レンズに関する噂です。
信憑性の高いネタとして、超広角のGレンズ、11-18mmが出ています。
ニーズとしては、17-35mmの竹レンズの方が高いと思いますが?
Zeissのロードマップとしては、
・Distagon 35mmF1.4
・Distagon 28mmF2
・Distagon 14mmF2.8
・ApoSonnar 200mmF2
なかなか豪華なラインナップですが、
見る限り、憧れ、希望的観測の域を出ない感じがしますね。
更には、一番重要と思われる、50mmのPlanarがありません。
14mm以外は、ヤシコンにあったスペックですが、
ならば、Planar 135mmF2、100mmF2辺りを入れて欲しい所です。
アポゾナ復活は凄いですが、出るとすれば、ヤシコンのように、
価格も凄い事になってしまうのでしょうか?
キャラ的に、現行のSonnar 135mmF1.8と被る気がしますし、
200mmF2クラスになると、手持ちや持ち歩きがかなり厳しいので、
現実的に購入は、考え難いです。
投票をすると、各レンズの人気度が出るのですが、
Distagon 35mmF1.4が一番人気のようで、これは解る気がしますね。
ただ、現行に同じスペックのGがありますし、
24mmF2もあるので、35と28の2つは、無いんじゃないか?と思います。
出すなら、大口径でなく、価格も手頃な、28mmF2.8を出して欲しいですね。
後、14mmなんてのは、F4で充分でしょう。
夢があって、いい話ですけど、今、αの普及に一番寄与しそうなもの、
必要なものは、
Planar 50mm〜55mm F1.4またはF1.2
Distagon 28mm F2.8
じゃないでしょうか?
Zeissの新レンズを何本か予定してるのは、事実のようですので、
来年のフルサイズ発表に向けて、どんなラインナップになるのか、
一応は楽しみです。
次期フルサイズは、3600万画素・・などというネタも出ていますが、
カメラは置いといて、αのフルサイズ用レンズに関する噂です。
信憑性の高いネタとして、超広角のGレンズ、11-18mmが出ています。
ニーズとしては、17-35mmの竹レンズの方が高いと思いますが?
Zeissのロードマップとしては、
・Distagon 35mmF1.4
・Distagon 28mmF2
・Distagon 14mmF2.8
・ApoSonnar 200mmF2
なかなか豪華なラインナップですが、
見る限り、憧れ、希望的観測の域を出ない感じがしますね。
更には、一番重要と思われる、50mmのPlanarがありません。
14mm以外は、ヤシコンにあったスペックですが、
ならば、Planar 135mmF2、100mmF2辺りを入れて欲しい所です。
アポゾナ復活は凄いですが、出るとすれば、ヤシコンのように、
価格も凄い事になってしまうのでしょうか?
キャラ的に、現行のSonnar 135mmF1.8と被る気がしますし、
200mmF2クラスになると、手持ちや持ち歩きがかなり厳しいので、
現実的に購入は、考え難いです。
投票をすると、各レンズの人気度が出るのですが、
Distagon 35mmF1.4が一番人気のようで、これは解る気がしますね。
ただ、現行に同じスペックのGがありますし、
24mmF2もあるので、35と28の2つは、無いんじゃないか?と思います。
出すなら、大口径でなく、価格も手頃な、28mmF2.8を出して欲しいですね。
後、14mmなんてのは、F4で充分でしょう。
夢があって、いい話ですけど、今、αの普及に一番寄与しそうなもの、
必要なものは、
Planar 50mm〜55mm F1.4またはF1.2
Distagon 28mm F2.8
じゃないでしょうか?
Zeissの新レンズを何本か予定してるのは、事実のようですので、
来年のフルサイズ発表に向けて、どんなラインナップになるのか、
一応は楽しみです。
コメント
コメント一覧
やっぱりオートフォーカスにこだわってるからなのかな??
そう言えば、京セラもオートフォーカスの津波を被った感じがしないでもないですか??
Nシリーズも645も鳴かず飛ばず、、、、。
AXでやってのけた、コロンブスの卵も一年以内で廃止><;
あれをデジタルで再現したら面白かったでしょう^^;w
なんと言っても、最短撮影距離を中間リング無しで縮める発想は見事だったんですけどねぇ、、。
京セラヤシカはまだまだやり残した事が多いように感じます。
一番はGシリーズのデジタル化だと思ってましたけど??
>
やっぱり、MFとなるとニッチの域を抜けられないので、
システムとして維持するのは難しいのでしょうね。
結局、ライカRも飛んじゃったし。。
ただ、京セラのNシステムは、安易に迷走したとしか・・
女性、初心者狙って、アリア出したけれど、MFって事で売れないので、
やっぱAF・・って事に。
AF化も、デジタル化も、YCマウントでどうしてダメだったのか?
AXを熟成し、RTS4を出し、何よりレンズを新設計で出したりしていれば、
AFでなくとも充分行けた気がしますが。。
Nに行く事で、YCやGのリソースが無くなり、
そのNが、ほとんどレンズを出せる事なく沈みましたね。
ソニーと京セラの違いは、元々ミノルタのAFの技術を持ってる訳だし、
デカいレンズを平気で出せるんだから、
AFがそんなに足枷になってるようには感じないです。
ただ、Zeiss=高級レンズのみ。からは、脱皮して欲しいですね。
28/2.8や35/2など、手を出し易い所でもっと出すべきだと思います。
これまで、あれこれ手を出して、Zeissが滞ってる気がするので、
企画の問題が大きいのかもしれません。
今後はZeissに注力して、
一眼レフのLVにもピーキングを付けて貰わないと(笑)。